
目次
企業の公式サイトや採用ページ、ブランドサイトなどにWordPressを利用するケースは年々増えています。デザインの自由度や拡張性、運用のしやすさなど、多くの利点があるため、長期的に安心して活用できるCMSとして定着しています。
一方で、どんなWebサイトでもそうですが、適切な運用や更新を怠ると安全性や信頼性が損なわれる可能性があります。今回は、法人がWordPressサイトを安全に運用するためになぜ「セキュリティ意識」が欠かせないのかを解説します。
WordPressが狙われる理由
WordPressは柔軟で高機能なCMSである反面、、WordPressの特性上、テーマやプラグインといった外部ソフトウェアを組み合わせて使うことが多く、更新されないまま古いバージョンが放置されていると「脆弱性」が生まれます。これらは、不正アクセスやサイト改ざん、データ流出などの入り口となってしまうのです。
それだけでなく、その他セキュリティ対策することで狙われるリスクを大きく下げることができます。
法人サイトで起こり得る被害
法人サイトがセキュリティ侵害を受けた場合、被害はサイト内部だけに留まりません。例えば、改ざんされたページを通じて訪問者がウィルスに感染したり、顧客データが流出したりすれば、企業としての信用は一気に失われます。また、Googleなどの検索エンジンから危険サイトとして警告が表示され、検索結果から除外されるケースもあります。これらは、ブランドイメージの低下、問い合わせや採用応募の減少、取引停止といった事業面での大きな損失に直結します。
「被害が出てから」では遅い理由
セキュリティの世界では、トラブル発生後の復旧には多くの時間と費用がかかります。さらに、失った信用を回復するのは容易ではありません。特に法人サイトの場合、取引先や求職者、顧客といった幅広い関係者がアクセスするため、被害を未然に防ぐ姿勢が極めて重要です。
株式会社クリエ・ココが提供する安心の仕組み
岡山を拠点とする株式会社クリエ・ココでは、法人向けにWordPressセキュリティ診断・対策と保守管理サービスを提供しています。これは単なる一時的な点検ではなく、継続的な監視と運用サポートによって、サイトを安全に保つための仕組みです。現在のサイトがどの程度安全なのかを把握し、将来的なリスクを減らすための運用体制を整えることで、企業活動を支える安心基盤を構築します。
WordPressは便利で使いやすい反面、どのサイトもそうですが、セキュリティ対策を怠ると世界中の攻撃者から常に狙われているという事実を忘れてはいけません。法人サイトの価値を守るためには、早い段階でのセキュリティ意識と継続的な管理が欠かせません。
まずは、今のサイトが安全かどうかを知ることから始めましょう。